
機械システム工学科というと女子学生はそれほど多くはありません.当学科へ進学しようと考えている女子高校生にとっては,入学した後どのような学生生活がまっているのか想像しにくい点もあると思います.そこで,女子学生の学生生活について少しでも参考になればと思い,女子座談会2013を企画しました.
今回座談会に参加してくれた女子学生の学年は以下の通りです.
2年生:1名,3年生:2名,4年生:2名,修士2年:2名
Q1.どうして新潟大学の機械システム工学科に進学しようと思ったかを教えて下さい
Q2.入学前に持っていたイメージが実際には違っていた点はどんなところですか?
Q3.入学してみて機械システム工学科の印象は変わりましたか?
Q4.実際のところ専門科目は難しいと思いますか?
Q5.大学生になった今,女子高校生に対してPRしたい点はありますか?
Q7.就職活動をした人達へ,就活はどうでしたか?
Q7.生活費について,新潟は暮らしやすいですか.何かアルバイトをしていますか?
Q1.どうして新潟大学の機械システム工学科に進学しようと思ったかを教えて下さい
■ |
中学の技術家庭の時間に椅子を作る機会がありました.作った椅子の出来があまりにも良いので,担任の先生の勧めがあり「物作り全国大会」に出展することになりました.結果的に良い賞を頂けることになり,この体験がきっかけで機械が好きになりました. |
■ |
実は第一志望は理学部物理学科でした.第二志望に何か書かないともったいないので機械システム工学科と書きました.子供のときに,口が開くと目が光るロボットを,工業高校出身で電気系だったお父さんと一緒に作ったことが,ものづくりに興味を持つきっかけになったと思います. |
■ |
小さい頃から車とか飛行機が好きな子で,小学校の図工の時間も大好きでした.その延長線でものを作ることは好きでした.私の場合は,機械システム工学科が第一志望でした. |
■ |
私は,高校一年生まで自分は理系だと思っていました.進学したいところがあったのですが,担任の先生にそこは厳しいと言われて以来目標もなく高校3年生になってしまいました.あまりにも志望届を出さないので,業を煮やした先生に工学部を勧められました.F1が好きだったこともあり,機械に進学することにしました.でも,正直なところ数学も物理もあまり得意ではなかったです. |
■ |
アニメやゲームが好きで,アニメに出てくるロボットに興味を持ったのが機械に目を向けることになったきっかけでした.地震が起きてみんな逃げまどうアニメがあり,その中に埋まった人を探すロボットが出てきました.いわゆるレスキューロボットでした.それでロボットをやろうと思っていたのですが,その後,機械システム工学科のホームページを見たらバイオメカニクスに惹かれて,今はそちらが好きになってしまいました. |
■ |
最初は今と違う目標がありました.進学は理学部,工学部,教育学部で迷っていたのですが,両親には就職に有利な工学部を勧められていました.そんな中,新潟大学で泊まり込みの数学科のセミナーがありました.それを体験して以来,数学は自分には無理だと思いました.それで,工学部に狙いを定めて,就職の良い機械か電気にしようと思いましたが,そのときは偏差値が機械の方がよかったので挑戦する気持ちで受けました.以前から工学は嫌いではなかったです.青少年のための科学の祭典に親がブースを出していたので,私も毎年参加していました.そこには新潟大学の工学部や東北電力もブースを出していました.それで工学に興味を持つようになりました. |
■ |
中学生の時に電気屋さんや電化製品があるお店に行って,いろんな機械を見るのが好きでした.中身は分からなかったけれど,それで機械が好きになりました. |
■ |
新潟大学を選んだのは,地元が新潟だからです. |
■ |
私は新潟出身であることと,推薦入試があったからです. |
■ |
今の3年生の女子6人の内,3人が推薦入学です.機械関係の学科に進学したかったので,推薦入試も利用しようと思っていました. (注;女子学生は機械が好きで,ある程度の覚悟を持って工学部に来ているようです.) |
Q2.入学前に持っていたイメージが実際には違っていた点はどんなところですか?
■ |
工学部は工業高校の延長のイメージがありました.それで,授業は机に向かって黙々と勉強するようなところではなくて,工場で作業服を着て延々と作業するイメージがありました. |
■ |
高校では英語理数科で英語数学に重きをおいて勉強していたので,機械システム工学科は勉強したい私が来るところではないと思っていました. |
■ |
油臭いイメージがあった. |
Q3.入学してみて機械システム工学科の印象は変わりましたか?
■ |
延々と座学の勉強をするイメージがありました.パソコン使って何かするとか.1年生で実習があるとは思わなかった.面白いので得した気分でした. |
■ |
教養課程があるというのは意外でした.1年生でも,もう少し専門科目を勉強するのかと思っていました.教養の物理はちょっと難しかったな. |
■ |
作業着を着て工場で旋盤を使ったり,広い教室で大勢で授業を受けるという点はイメージ通りでしたが,インターンシップや留学制度が確立されていて,多くの学生が積極的に参加している点は,高校生のときには想像していなかったのでだいぶ印象が変わりました. | ■ |
2年生か3年生で本格的な研究をするものと思っていましたが,違っていたので驚きでした.研究室に入ってから,3年生までの勉強は実は大切だったということが分かりました. |
■ |
機械システム工学科の先生方が個性的で良い意味で面白い.そのおかげで授業も楽しいのではないかと思います.実習だけでなく,創造プロジェクトやスマート・ドミトリーなど,やる気があれば自分の力を試せるプロジェクトが多いです. |
■ |
女子トイレは全般的に綺麗で気持ちが良いです. |
Q4.実際のところ専門科目は難しいと思いますか?
■ |
難しいと言うよりも得意な科目と苦手な科目があります.例えば,機構学はロボット工学の教科書を使っているのでおもしろいと思います. |
■ |
制御とかロボット工学も好きです. |
■ |
流体工学は1は良かったけど2は難しかった. | ■ |
機械力学はひたすら計算するところが好きです. |
■ |
音響工学は好きだった. |
■ |
熱力学は2になって,エントロピーとエンタルピーの区別がつかなくなってから出来なくなりました. |
■ |
熱力学は大体の人が面白いと言ってます. |
■ |
材料力学は苦手かもしれません. 曲げが出てくると,応力がわからなくなる. |
■ |
私は材料力学が好きでした. |
■ |
むしろ,材料工学が好きですね. (注;専門科目の好き嫌いは個人差があるようです.) |
Q5.大学生になった今,女子高校生に対してPRしたい点はありますか?
■ |
数学と物理が多少苦手でも何とかなると思います.私はそういった苦手意識が大学1年生のときのリメディアル演習で克服できました. |
■ |
勉強のほかに早めにものを作る体験をしてほしいです. |
■ |
今大学院生ですが,学部のときにもっとものづくりをしておけばよかったと思います. | ■ |
ものづくりの経験があると,次に何を計算すれば良いのかがわかるようになります. |
■ |
フォーミュラーやロボコンやスマート・ドミトリーなど,正規の授業以外のプロジェクトに参加している.フォーミュラーに参加して,設計することが非常に大変だと分かりました. |
■ |
私の大学生活はとても充実しています.大好きなものづくりの勉強ができて学科の先生方は面白いし,気の合う仲間もたくさんいます.また,新潟大学は海が近いので夏には浜コンでわいわい楽しいです. |
■ |
一人暮らしをするにしても,新潟大学周辺は住みやすいと思います.スーパーも近くにあるし,カラオケやビリヤードなど遊ぶところもあるのでわりと暮らしやすいのではないかと思います. |
■ |
機械系は女子が少ないです.それが不安という方もいると思いますが,うちの学科には学年を越えた女子の集まりがあります.私たちはオープンキャンパスのお手伝いもしているので,詳しく聞きたい方は気軽に声をかけて下さい. |
Q6.就職活動をした人達へ,就活はどうでしたか?
■ |
機械システム工学科の女子は就職に対して有利だと思いました.「どうして機械に入ったの?」ということを面接で聞かれます.そこから質問してくれるので,つまり機械に対する情熱を見てくれるので,男子学生に比べて女子学生は有利だと思いました. |
■ |
2月にリクナビに登録して就職は4月に決まりました. |
■ |
私も就職活動はだいたい3ヶ月でした. | ■ |
私は3月の終わりには決まっていました. |
■ |
文系の女子に比べてやることが決まっているから,その専門性に目を向けてくれるので面接では受け答えがしやすかったです. |
■ |
人事の方が,技術系職種にもっと女性を増やしたい,また女性の機械の人材はさらに少ないのでほしいとおっしゃっていましたので,機械の女子は需要があると感じました. |
■ |
企業では女子の社員は男子よりもやる気があると言われています.会社では女子の方が元気だそうです. |
■ |
私が受けた会社の人事の人が,女子はちゃんと細かく質問してくるけど,男子は大まかにしか質問できないとおっしゃっていました.とにかく,女子の方がよく調べて準備をしてくるので,何をいつまでやればいいのかという具体的な質問ができるそうです. |
Q7.生活費について,新潟は暮らしやすいですか.何かアルバイトをしていますか?
■ |
わたしは今アパートに入っていますが,最初は奨学金を月3万円借りていました.でも,足りなくて今は月5万円借りています.奨学金が3万円のときにはアルバイトをしていました. |
■ |
私も奨学金5万円借りてアパート代と光熱費を払って,親から仕送りで3万円貰って食事代をまかなっています. |
■ |
東京よりも生活費が安くすむのがありがたいです. | ■ |
私たちは自宅生ですが,アルバイトは出来ればしたくないですね.遊ぶお金はアルバイトで稼ぎますが,逆に自由に使える時間がなくなってしまいますから. |
■ |
新潟県外出身の子はみんな言っていますが,新潟はお米がすごく美味しいです.私の実家で買うよりも,新潟で買った方がお米は1,000円ぐらい安いです.一般的に新潟は食べ物が何でも美味しいです. |
お疲れさまでした
参考になる貴重な意見をありがとうございました.

Q1.どうして新潟大学の機械システム工学科に進学しようと思ったかを教えて下さい
Q2.入学前に持っていたイメージが実際には違っていた点はどんなところですか?
Q3.入学してみて機械システム工学科の印象は変わりましたか?
Q4.実際のところ専門科目は難しいと思いますか?
Q5.大学生になった今,女子高校生に対してPRしたい点はありますか?
Q7.就職活動をした人達へ,就活はどうでしたか?
Q7.生活費について,新潟は暮らしやすいですか.何かアルバイトをしていますか?