新潟大学工学部(力学分野) 機械システム工学プログラム

学習・教育目標Program

基本的な教育方針として,基本科目への少人数教育の導入と機械工作実習・機械工学実験および演習科目の充実により、基礎学力の向上とともに学生の勉学意欲の向上を図る。また、専門分野における英語教育を重視するとともに、設計製図、卒業研究等を通して総合力、学際的な応用力を育成する。このような方針の下、機械および機械関連分野の教育プログラムとして具体的に以下のような能力を育成することを学習・教育目標とする。

育成する能力

A 様々な文化に触れ,人間と社会と自然環境の相互関係およびこれに及ぼす科学技術の影響を多面的に考察する能力
B 機械関連技術の社会・自然・人類に及ぼす影響・効果およびその責任について,人間として十分に判断できる能力
C 機械および機械関連技術の基礎となる数学と自然科学を理解し応用する能力
D 機械および機械関連分野に関する基礎理論と基礎技術を理解し,応用する能力,ならびに必要とする専門的知識と技術を統合し,説明する能力
E 機械および機械関連分野に関する実験を計画,遂行し,データを解析,正しく考察し,報告する能力と,要求に合った機械設計を個人および共同で行うことができる能力
F 自らの考えを的確に記述・表現・発表し,他者との建設的・効率的な討議を行うコミュニケーション能力と専門分野における英語による読み書きおよびコミュニケーションの基礎能力
G 自ら学習目標を立て,継続的かつ自主的に学習・演習することにより,機械システムに関する実験,実習,研究における問題点を自ら解決し,研究等を創造的に発展させる能力

学習・教育目標と日本技術者教育認定機構の定める1の(a)〜(i)との関係

◎主体的に関係 ○付随的に関係

学習・教育目標 (a) (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h) (i)
(A)様々な文化に触れ、人間と自然環境の相互関係及びこれに及ぼす科学技術の影響を多面的に考察する能力
(B)機械関連技術の社会・自然・人類に及ぼす影響・効果およびその責任について,人間として十分に判断できる能力
(C)機械および機械関連技術の基礎となる数学と自然科学を理解し応用する能力
(D)機械および機械関連分野に関する基礎理論と基礎技術を理解し,応用する能力,ならびに必要とする専門的知識と技術を統合し,説明する能力
(E)機械および機械関連分野に関する実験を計画,遂行し,データを解析,正しく考察し,報告する能力と,要求に合った機械設計を個人および共同で行うことができる能力
(F)自らの考えを的確に記述・表現・発表し,他者との建設的・効率的な討議を行うコミュニケーション能力と専門分野における英語による読み書きおよびコミュニケーションの基礎能力
(G)自ら学習目標を立て,継続的かつ自主的に学習・演習することにより,機械システムに関する実験,実習,研究における問題点を自ら解決し,研究等を創造的に発展させる能力

日本技術者教育認定機構の定める「基準1学習・教育目標の設定と公開」の(1)

(1)自立した技術者の育成を目的として、下記の(a)-(i)に示した知識・能力等を網羅したプログラム独自の具体的な学習・教育目標が設定され、公開されていること。

(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
(b)技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解
(c)数学及び自然科学に関する知識とそれらを応用する能力
(d)当該分野において必要とされる知識とそれらを応用する能力
(e)種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
(f)論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力
(g)自主的、継続的に学習できる能力
(h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力
(i)チームで仕事をするための能力

分野別要件(機械および機械関連分野)

1.修得すべき知識・能力

本プログラムの修了生は、以下の知識・能力を身に付けている必要がある。

(1)機械工学の基盤分野(材料と構造、運動と振動、エネルギーと流れ、情報と計測・制御、設計と生産・管理)に関する基盤知識とそれを問題解決に用いる能力。
(2)それぞれのプログラムが目指す技術者像に成長するために必要な学生の基礎的能力を涵養する教育内容。

学習・教育目標の評価方法及評価基準

学習・教育到達目標 評価方法および評価基準
(A)
様々な文化に触れ,人間と社会と自然環境の相互関係およびこれに及ぼす科学技術の影響を多面的に考察する能力
評価方法は各科目のシラバスに記載されているとおりであり,それぞれの単位取得(成績60点以上)を達成の基準とする.また,機械および関連分野と異なる教養系科目においては,卒業資格基準に則した人文社会系科目などに関して所定の単位を取得していることをもって合格とする.
(B)
機械関連技術の社会・自然・人類に及ぼす影響・効果およびその責任について,人間として十分に判断できる能力
評価方法は各科目のシラバスに記載されているとおりであり,それぞれの単位取得(成績60点以上)を達成の基準とする.
「卒業研修」の評価方法,評価基準は,研究室における研究の準備,関連するゼミ,研究打合せ,装置の設計・製作またはシステムの設計,実験・計測・解析,中間発表などを通じて,研究の背景,目的および結果が社会に及ぼす影響についての理解度,計画能力,創造力,遂行能力,問題発見能力を総合的に評価し,単位取得(成績60点以上)をもって合格とする.
(C)
機械および機械関連技術の基礎となる数学と自然科学を理解し応用する能力
評価方法は各科目のシラバスに記載されているとおりであり,それぞれの単位取得(成績60点以上)を達成の基準とする.また,数学と自然科学関連の科目においては,教養系での開講科目を含み,卒業資格基準に則して所定の単位を取得していることをもって合格とする.
(D)
機械および機械関連分野に関する基礎理論と基礎技術を理解し,応用する能力,ならびに必要とする専門的知識と技術を統合し,説明する能力
評価方法は各科目のシラバスに記載されているとおりであり,それぞれの単位取得(成績60点以上)を達成の基準とする.また,専門科目群の選択必修科目においては,卒業資格基準に則して所定の単位を取得していることをもって合格とする.
「卒業研修」の評価方法,評価基準は(B)に記載した内容と同じであり,その中に(D)の評価も含まれる.「卒業研究」に関しては,上記を発展させ,卒業研究発表と卒業論文提出を課し,上記能力に加えて問題解決能力,発展能力,報告能力などを総合的に評価し,単位取得(成績60点以上)をもって合格とする.
(E)
機械および機械関連分野に関する実験を計画,遂行し,データを解析,正しく考察し,報告する能力と,要求に合った機械設計を個人および共同で行うことができる能力
評価方法は各科目のシラバスに記載されているとおりであり,用意された課題,あるいは自ら設定した課題に対する計画,内容,結果および考察を付したレポートから理解度,遂行能力,問題解決能力,報告能力などを総合的に評価し,単位取得(成績60点以上)を達成の基準とする.
「機械工作実習Ⅰ」および「機械工作実習Ⅱ」の評価方法,評価基準は,実習の内容,結果および考察に関するレポートから理解度,創造力,遂行能力,問題解決能力,報告能力などを総合的に評価する.実施した課題について,全レポートの提出を条件とする.
「創造工学実習」の評価方法,評価基準は,課された大目標に対するアプローチの独自性,計画性,および実習時間内のグループ内での協調性,コミュニケーションなどを評価し,単位取得(成績60点以上)をもって合格とする.
「製図基礎」,「設計製図Ⅰ」および「設計製図Ⅱ」の評価方法,評価基準は,課題を期限内に完成させて提出することを条件とし,提出された図面などを通じ,設計・製図法の習得度,製造方法と品質に関する理解度を主に評価し,単位取得(成績60点以上)をもって合格とする.さらに,「設計製図Ⅱ」においては,共同で考えた問題設定と解決のアプローチ(デバイス)も評価する.
「卒業研修」および「卒業研究」の評価方法,評価基準は(D)に記載した内容と同じであり,その中に(E)の評価も含まれる.
(F)
自らの考えを的確に記述・表現・発表し,他者との建設的・効率的な討議を行うコミュニケーション能力と専門分野における英語による読み書きおよびコミュニケーションの基礎能力
評価方法は各科目のシラバスに記載されているとおりであり,それぞれの単位取得(成績60点以上)を達成の基準とする.また,「英語」,「初修外国語」などの科目においては,卒業資格基準に則して所定の単位を取得していることをもって合格とする.
「卒業研修」および「卒業研究」の評価方法,評価基準は(D)に記載した内容と同じであり,その中に(F)の評価も含まれる.
(G)
自ら学習目標を立て,継続的かつ自主的に学習・演習することにより,機械システムに関する実験,実習,研究における問題点を自ら解決し,研究等を創造的に発展させる能力
評価方法は各科目のシラバスに記載されているとおりであり,それぞれの単位取得(成績60点以上)を達成の基準とする.
「機械工学実験Ⅰ」,「機械工学実験Ⅱ」,「機械工作実習Ⅰ」および「機械工作実習Ⅱ」などの実験・実習科目の評価方法,評価基準は(E)に記載した内容と同じであり,その中に(G)の評価も含まれる.
「卒業研修」および「卒業研究」の評価方法,評価基準は(B)および(D)に記載した内容と同じであり,その中に(G)の評価も含まれる.
PAGE TOP