2017年度(平成29年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 宗像竜司 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 田口翔一、土屋和生 |
日本設計工学会武藤賞 | 原田勇希、永澤克浩 |
学業成績優秀賞 | 坂田智治 |
学業成績努力賞 | 宗像竜司 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
桐生 祐弥 | チタン合金の高速プロセッシングに対応したプラズマ微細加工技術の開発 | 安部・寒川 |
髙橋 春暁 | 圧電体薄膜を用いたマイクロカンチレバー型振動覚センサの作製と評価 | 安部・寒川 |
岩﨑 光希 | 火炎のフリッカリング現象に及ぼす音響加振の影響 | 藤澤・山縣 |
鈴木 雄大 | 粒子の流れを利用した集光集熱法に関する実験的研究 | 松原 |
五十嵐 彬 | 脛骨近位部における力学応答の有限要素解析 | 田邊・プラムディタ |
2016年度(平成28年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 渡辺 誠 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 松野優樹、遠藤祐紀 |
日本設計工学会武藤賞 | 江端 亮、Han Gang |
学業成績優秀賞 | 伊藤正太郎 |
学業成績努力賞 | 中村寛俊 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
小黒 悠 | ミネラルウォーターの品質管理のための非接触水分析センサの作製と評価 | 安部・寒川 |
宮崎 修平 | 超音波接合における工具形状の最適化 | 佐々木 |
伊藤 正太郎 | 高速鉄道車両用パンタグラフの制御 | 横山 |
磯島 匠 | 多重管式ソーラーレシーバの実験的研究 | 松原 |
2015年度(平成27年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 入井 俊紀 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 須佐 翼 |
日本設計工学会武藤賞 | 杉原 和也 |
学業成績優秀賞 | 阿部 祐太 |
学業成績努力賞 | 菅野 明俊 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
矢田 直人 | 2周波式微小容量センサによる液体のスマートモニタリングシステムの構築 | 安部・寒川 |
矢田 恭平 | グラフェンメタサーフェスを用いた熱ふく射制御に関する研究 | 櫻井 |
森 隆裕 | 押込み試験による関節軟骨の力学的特性評価 | 田邊・ プラムディタ |
山口 紘平 | 細管集合体における音波の伝搬特性の理論解析と測定 (束ねた入れ子構造の細管における3種類の隙間) |
坂本 |
2014年度(平成26年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 渡辺 敏博 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 佐藤 修平 |
日本設計工学会武藤賞 | 柳谷 梢太 |
学業成績優秀賞 | 高橋 知也 |
学業成績努力賞 | 中村 美里 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
高橋 賢太 | 定量的質感計測のための触覚センサによる物体の表面形状・機械的特性評価 | 安部・寒川 |
松野 優樹 | フィッシュネット構造を用いた太陽光選択吸収材料に関する研究 | 櫻井 |
森清 友亮 | 中手指節関節の接触挙動の生体内解析 | 田邊・ プラムディタ |
中村 美里 | 多層箔の超音波接合機構 | 佐々木 |
2013年度(平成25年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 小宮山 和希 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 外山 晋二郎 |
日本設計工学会武藤賞 | 田川 侑弥 |
学業成績優秀賞 | 野本 勝徳 |
学業成績努力賞 | 中倉 満帆 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
齋藤 希美 | 半円柱周りの速度場と空力騒音の数値解析 | 藤澤・山縣 |
南雲 俊宏 | ヘルムホルツ共鳴器を用いた消音ルーバに関する研究(透過損失の理論値と実験値) | 坂本 |
加野 良樹 | 超硬合金における炭化タングステン粒径が放電加工機構に与える影響 | 田村 |
川崎 茂人 | 平面急拡大流路における高分子水溶液の流動配向構造 | 鳴海・牛田 |
2012年度(平成24年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 山田 真 |
---|---|
日本設計工学会武藤賞 | 佐藤 修平 |
学業成績努力賞 | 長谷川 駿、 富樫 駿輔 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
渡部 尊 | 小型移動体用マルチ環境センシングシステムに関する基礎研究 | 安部 隆 |
佐藤 真平 | 高配向カーボンナノチューブ膜の接触熱抵抗 | 新田 勇・ 月山 陽介 |
田邉 晃裕 | 集熱型サーモサイフォンの試作と性能評価 | 松原 幸治 |
日爪 晃博 | 生体座位バランス保持機構のモデル化:振子型モデルを用いた身体パラメータと制御機構の同定 | 平元 和彦 |
2011年度(平成23年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 外山 晋二郎 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 吉田 鮎美 |
日本設計工学会武藤賞 | 金子 剛 |
学業成績努力賞 | 野本 勝徳 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
外山 晋二郎 | 単一振動子を用いた時差式マルチチャンネル化学センシングに関する基礎研究 | 安部 隆 |
貝羽 健吾 | 超硬合金の超音波併用銀ろう付 | 渡辺 健彦・佐々木 朋裕 |
渡部 龍太 | 速度場・濃度場の同時計測による低フルード数浮力噴流構造に関する研究 | 藤澤 延行・ 山縣 貴幸 |
横山 翔 | 可変ギア比機構を有するパワーステアリングの制御 | 横山 誠 |
2010年度(平成22年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 宗村 勇武 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 細井 隆太 |
学業成績努力賞 | 坂井 祐太 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
高橋 尚幸 | 交番流における界面活性剤の洗浄効果に対するナノバブル混合の効果 | 鳴海 敬倫 |
山田 悠貴 | グレイスケールリソグラフィを用いた立体的微細加工 | 安部 隆 |
佐久間 壮 | 太陽光照射を受ける分散粒子群のふく射輸送現象に関する研究 | 櫻井 篤 |
遠藤 和也 | 無針注射器薬液拡散の評価方法に関する研究 | 高橋 直紀 |
2009年度(平成21年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 吉田 鮎美 |
---|---|
日本機械学会三浦賞(博士前期課程) | 藤田 慎 |
学業成績優秀賞 | 岩崎 宏成 |
学業成績努力賞 | 八木 崇弘 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
森山 佑蔵 | 炭化タングステンの分解と超硬工具の摩耗挙動 | 田村 武夫 |
西村 和也 | 鉄鋼とアルミニウム合金の超音波併用ろう接 | 渡辺 健彦・佐々木 朋裕 |
鈴木 亮輔 | 鉄道車両用レーザ3次元座標測定システムの研究 | 新田 勇 |
高井 吟 | 曲線を走行する先頭車両の走行安全性に及ぼす横風の影響 | 谷藤 克也 |
菅野 翔 | オリフィス背後の流れ場に及ぼす旋回流とオリフィス偏心の影響 | 藤澤 延行・山縣 貴幸 |
2008年度(平成20年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 森 俊介 |
---|---|
学業成績優秀賞 | 細井 隆太 |
学業成績努力賞 | 藤田 剛 |

卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
加藤 和明 | 超硬ダイの複合研磨に関する研究 | 田村 武夫 |
後藤 拓人 | 球面形状チップを用いた鉄鋼とアルミニウム合金の超音波接合 | 渡辺 健彦 |
塚田 剛士 | 広視野レーザ顕微鏡による紙搬送用ローラのすべり観察 | 新田 勇 |
早山 和弥 | バイオマスを利用した吸音材料に関する研究 | 坂本 秀一 |
山岸 健 | 分散粒子が液晶高分子水溶液の不安定構造に与える影響 | 鳴海 敬倫 |
2007年度(平成19年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 中山 智生 |
---|---|
学業成績優秀賞 | 中村 竜也、大島 勇気 |
学業成績努力賞 | 小西 寛人 |
ものづくり大賞 | 今井 剛志、大島 勇気、野内 聖、福地 進一、加納 俊平、吉田 祐介 |

左から鳴海敬倫、横山和宏、今井剛志、中村竜也、小西寛人、新田 勇
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
藤島 陽介 | 自動車用自動衝突回避システムの回避特性に関するシミュレーション解析 | 相馬 仁 |
面川 雅博 | マルチボディソフトSIMPACKによる空気ばね式車体傾斜車両のモデル化 | 谷藤 克也 |
大島 勇気 | グラファイト電極を用いた放電加工における溶融除去機構の解明 | 田村 武夫 |
川崎 玲二朗 | テクスチャしゅう動面の摩擦特性 | 宮島 敏郎 |
2006年度(平成18年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 斉藤 直樹 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
橋本 直哉 | ステンレス鋼箔の拡散接合 | 大橋 修 |
金子 倉之介 | ワイヤ放電加工によるオンザマシン表面改質機構の解明 | 田村 武夫 |
鳥海 啓 | ボールねじ熱膨張のリアルタイム補正による位置決め精度向上の研究 | 横山 和宏 |
佐藤 洋介 | レーザ測長器を用いた3次元測定器の研究 | 新田 勇 |
2005年度(平成17年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 斉藤 直樹 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
島影 正幸 | Al-Mg合金焼結体への窒素雰囲気の影響 | 大橋 修 |
瀬古 大輔 | 4ローター小型ヘリコプタの姿勢制御 | 横山 誠 |
阿部 有希子 | 純チタンとマグネシウム合金の摩擦撹拌接合 | 渡辺 健彦 |
松井 暁彦 | 遮熱板を利用した自然対流伝熱促進に関する基礎的研究 | 小林 睦夫 |
2004年度(平成16年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 芳賀 亮介 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
小林 亘 | 音響を利用した中空光ファイバのリーク検出に関する研究 | 坂本 秀一 |
牛田 晃臣 | 細管流出後の挙動を利用した弾性力測定装置の開発 | 長谷川 富市 |
高橋 孝治 | 電極を用いた放電加工における溶融除去機構の解明 | 田村 武夫 |
芳賀 亮介 | シュリンクフィッタを用いた高精度レーザ加工システムにおける 性能評価方法の検討 | 新田 勇 |
2003年度(平成15年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 神林 敬 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
左治木 修 | 骨粗鬆症椎体におけるSublaminarWiringの固定性に関する研究 | 原 利昭 |
石川 哲平 | レスキュー用悪路走行車の開発 | 横山 誠 |
高橋 良平 | 自公転ミーリング゙における高速回転工具のフレ測定 | 桝田 正美 |
管 康志 | シュリンクフィッタ技術を用いたレーザー治療装置の試作 | 新田 勇 |
2002年度(平成14年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 林 準一 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
長倉 隻人 | ER流体を用いた小型デバイスの改良に関する研究 | 鳴海 敬倫 |
橘 幸太 | ビデオ撮影法を用いた腰椎椎間運動評価 | 原 利昭 |
筑井 則行 | ステンレス鋼の直接通電溶接法 | 大橋 修 |
冨岡 章 | クリンゲルンベルグ歯切り盤によるハイポイドギア新歯切り法 | 田村 久司 |
2001年度(平成13年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 早川 勝雪 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
寺口 良雄 | 強制操舵台車による急曲線の通過性能 | 谷藤 克也 |
藤原 晃 | 微小ERデバイス内の液晶の流動画像解析による流量算定法の開発 | 鳴海 敬倫 |
星 正彦 | PC薄膜を用いた真実接触面積の測定 | 新田 勇 |
斎藤 操希 | レーザー照射による高機能性材料の創製 | 田村 武夫 |
2000年度(平成12年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 松田 望美 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
高橋 浩明 | 三次元CADを用いたボールエンドミルの走査線方式による 傾斜面加工における切削機構の解析 | 岩部 洋育 |
板井 実 | Fe-Si系熱電材料の作製とそのβ化速度の検討 | 大橋 修 |
岡本 倫哉 | シュリンクフィッタ用樹脂材料のクリープ特性解析 | 新田 勇 |
宮尾 洋平 | MRダンパーを用いたセミアクティブサスペンションの制御 | 横山 誠 |
1999年度(平成11年度) 受賞者
日本機械学会畠山賞 | 土田 富士夫 |
---|
卒業研究(設計) 優秀賞受賞者 |
タイトル | 指導教員 |
---|---|---|
北原 恒 | 脊柱全体を考慮した腰椎可動性に関する研究 | 原 利昭 |
川崎 真俊 | 小オリフィスを通る水溶液の流動特性に及ぼすイオンの影響 | 長谷川 富市 |
松橋 盛治 | ワイヤ放電加工された超硬合金の磨きに関する研究 | 田村 武夫 |
森 弘樹 | 微小球状圧子を用いた押し込み加工の解析 | 桝田 正美 |