2009年度
第2回生体材料・医用デバイス研究開発コアセンター研究会
日時:平成22年2月22日(月)−23日(火)
場所:新潟大学 VBLサイエンスビジュアライゼーション室
講演会
14:00-15:00
Title:Past, Present and Future Aspects of Education and Research at
the University of Glasgow
Speaker:Prof. Elizabeth K Tanner
Departments of Mechanical and Civil Engineering
University of Glasgow
講演概要:
工学部教育GP事業および大学院グローバルサーカス事業の一環として,英国Glasgow大学のProf. Elizabeth Tannerが2/21-2/24の
期間来学されました.この機会を利用してコアセンターの研究会を開催しました.
タンナー先生の講演内容は以下のとおりです.
グラスゴー大学の紹介と教育制度について,説明があった.カリキュラムについては一覧表を使い,具体的な科目名と取得すべき
単位数まで示した.特に興味深かったのは,日本人の土木技術者である渡邊嘉一の話である.1884年に渡英した渡邊博士はグラスゴ
ー大学に入学し,1886年に卒業後ファウラー・ベイカー工務所を経て,フォース・ブリッジ鉄道株式会社のフォース鉄道橋建設工事
監督係となっている.フォース湾と呼ばれる入り江に,「鋼の恐竜」とも形容される巨大なフォース鉄道橋が架かっている.スコッ
トランド銀行が2007年から発行している20ポンド紙幣にもフォース鉄道橋が描かれ,渡邊博士も描かれたいる.
![]() ![]() 講演に先立ちタンナー先生を紹介する田邊先生と公演中のタンナー先生 |
![]() 講演の前の会場の雰囲気 |
![]() ![]() 田邊研での学生たちとのディスカッション |
![]() 分散系流体や細胞の変形性に関する学生とのディスカッション(鳴海研究室) |
![]() 広視野レーザ顕微鏡の応用研究に関する学生とのディスカッション(新田研究室) |