2008年度
第2回生体材料・医用デバイス研究開発コアセンター研究会
日時:平成20年12月10日(水)
場所:新潟大学VBL 大会議室
1.講演会
(1)13:00-13:40
講演「痛みの少ない無針注射器の開発」
新潟大学大学院MOT副研究科長 教授 高橋直紀
講演概要:
小さい穴から高速高圧で薬液を噴射する無針注射器は、痛みの軽減や、針刺し事故防止の点から、普及が期待されている。そこで、課題となっている使い勝手の向上と、注射メカニズムの解明とについて開発の経過を紹介する。
![]() 講師の高橋先生 |
(2)13:40-14:20
講演「光エネルギー工学研究とその医療工学への応用」
新潟大学 自然科学系 材料生産システム系列 助教 櫻井篤
講演概要:
レーザー治療の高度化のためには,生体内での光・熱エネルギー輸送の解明は重要である。そこで、これまで行ってきた光エネルギー輸送理論に関する研究について述べ、医療工学への新たな展開について講演する。
![]() 輻射の原理について分かり易く説明する櫻井先生 |
(3)14:20-15:00
講演「乱流熱工学の研究を基盤としたバイオ医療系分野への展開」
新潟大学 自然科学系 材料生産システム系列 准教授 松原幸治
講演概要:
講演者は、乱流熱輸送現象のメカニズムを解明するため、全サイズの渦を解像する高精度解析DNSを行ってきた。講演では、これまでに見出した新現象や、それをバイオ医療系分野に応用するための展望について述べる。
![]() 高精度DNSについて解説する松原先生 |