新潟大学工学部
サイト内検索
アクセスマップ お問い合わせ先 新潟大学ホームページ
オープンキャンパス

新潟大学工学部では8月9日(水),10日(木)の2日間,「平成29年度オープンキャンパス」開催します
   新潟大学オープンキャンパスページ
工学部のイベントは,事前申込の有無に関わらず参加することができます。
いつでもご来場ください。
※「進路指導教諭懇談会」は事前申込が必要です。新潟大学オープンキャンパスページよりお申し込みください。

※「全体説明会」、「模擬授業」および「イベント」に関しては,会場の収容人数の関係上,入場をお断りする場合があります。その際は,各プログラムのブースを見学ください。

●工学部イベント内容
工学部オープンキャンパス・パンフレット(全ページ)(7月下旬公開予定)

<全体説明会>
両日とも午前・午後の2回開催します。
工学部の概要説明等をお知らせします。
(午前の部)10:00 〜 10:20
(午後の部)13:30 〜 13:50

<模擬授業>
工学部の先生たちが,最先端技術の紹介や,各プログラムの特色ある授業を公開します。工学部で学ぶ内容の一端を感じてください。

日時 プログラム等の担当者 テーマ
9日(水) 10:30〜10:50 協創経営プログラム
 西口 隆 先生
今なぜ文理融合が求められるのか?
11:00〜11:20 電子情報通信プログラム
 佐々木 重信 先生
「モノ」と「コト」をつなぐ〜情報通信の未来を考えよう
11:30〜11:50 材料科学プログラム
 三俣 哲 先生
柔らかさを自在に変えられる高分子材料
14:00〜14:20 建築学プログラム
 加藤 大介 先生
建物の仕組みを科学する
14:30〜14:50 機械システム工学プログラム
 松原 幸治 先生
マイクロジェットエンジン研究開発の取り組み
10日(木) 10:30〜10:50 工学力教育センター
 鈴木 孝昌 先生
1年生から参加できる研究・開発プロジェクト
11:00〜11:20 人間支援感性科学プログラム
 橋本 学 先生
芸術・スポーツで地域を元気にする!−人間支援感性科学プログラムの可能性−
11:30〜11:50 知能情報システムプログラム
 林 隆史 先生
インターネットの今とこれから
14:00〜14:20 社会基盤工学プログラム
 大竹 雄 先生
自然災害を予測する
14:30〜14:50 化学システム工学プログラム
 郷右近 展之 先生
太陽エネルギーについて考える〜太陽熱利用の歴史〜

模擬授業 テーマ紹介

9日(水) 10:30〜10:50
協創経営プログラム  西口 隆 先生
今なぜ文理融合が求められるのか?
 工学部でなぜ文系知識が求められるか、分かりにくいかもしれません。高い工学の専門知識を習得しても、それだけでは実社会ですぐに活躍できません。どんなに優れたスポーツ選手でも、部活動の運営をうまくできるとは限らないのと同じです。本講義では、実例を交えながら文系知識を身につけたエンジニアや工学知識を持った経営者・リーダーが世の中でいかに求められているかを解説します。

9日(火)  11:00〜11:20
電子情報通信プログラム  佐々木 重信 先生
「モノ」と「コト」をつなぐ〜情報通信の未来を考えよう
 情報通信技術(ICT)の進歩は、インターネットやスマホなどを通じて私たちの生活スタイルを大きく変えました。将来はICTがあらゆる「モノ」に入り、そこから得られるばく大な情報を元に新たなコンセプトやサービスを作り出す「コトづくり」がますます進んでくるでしょう。この授業では、「モノ」と「コト」をつなぐICTの未来について、その「見えない部分」に触れながら考えます。

9日(水)  11:30〜11:50
材料科学プログラム  三俣 哲 先生
柔らかさを自在に変えられる高分子材料
 物体の柔らかさが自在に変えられる材料「磁性ソフトマテリアル」を紹介します。磁性ソフトマテリアルは高分子材料に磁性粒子が分散されたもので、永久磁石を近づけると瞬時に硬くなります。このような材料はこれまでになく、コンピュータのマウス、ベッドや椅子の素材、振動吸収材などに応用することができます。硬さが変わる仕組みや応用例について紹介します。

9日(水)  14:00〜14:20
建築学プログラム  加藤 大介 先生
建物の仕組みを科学する
皆さんは子供のころにシーソー,ジャングルジム,なわとび,ローラースケート,などで遊んだことでしょう。実は,世の中のいろいろな建物が安全に立っている仕組みはこれらの遊具と同じなんです。この模擬授業ではこのような建物の仕組みをやさしく解説します。大学では建築構造解析学という授業で勉強することになりますが,写真はその勉強をする前に作った自作トラスの加力実験風景です。

9日(水)  14:30〜14:50
機械システム工学プログラム  松原 幸治 先生
マイクロジェットエンジン研究開発の取り組み
 ジェットエンジンは、小型・軽量ながら大きな出力を生み出すことを特徴とし、航空機や発電システムの動力源として用いられています。これまで軽航空機や自動車には、ピストンエンジンが使われてきましたが、将来的にはジェットエンジンを超小型化したマイクロジェットエンジンが使われるかも知れません。この模擬講義では、マイクロジェットエンジンの研究開発において機械システム工学がどのように役立っているかについて話をします。

10日(木) 10:30〜10:50
工学力教育センター  鈴木 孝昌 先生
1年生から参加できる研究・開発プロジェクト
 新潟大学工学部には、普段の授業とは全く異なる学生独自の工学プロジェクト「スマートドミトリー」や「創造プロジェクト」が進行中で、多くの学生が工学を楽しんでいます。いくつかのプロジェクトを例に取り、サイエンス・インカレや国際学会での研究成果発表、ロボコンや学生フォーミュラなど全国大会での学生の活躍を紹介します。研究やものづくりの楽しさ、プロジェクトの雰囲気を感じ取ってください。

10日(木) 11:00〜11:20
人間支援感性科学プログラム  橋本 学 先生
芸術・スポーツで地域を元気にする!−人間支援感性科学プログラムの可能性−
 前身である福祉人間工学科は、生体医工学、健康スポーツ科学、芸術、音楽を融合させた融合領域分野「人間支援感性科学プログラム」となりました。本模擬授業では、当プログラムの概説を行いながら、工学部内に新たに加わったデザイン分野(芸術、音楽)・健康スポーツ分野における人間支援や地域支援の方法論として、担当教員が活動して来た取り組みを紹介しながら、工学部での今後の展開を提示します。

10日(木) 11:30〜11:50
知能情報システムプログラム  林 隆史 先生
インターネットの今とこれから
 インターネットはとても便利で社会や生活に不可欠な存在です。インターネットは、1970年代にはじまり今まで発展してきました。インターネットが社会の基盤として重要度を増すとともに、古い部分を新しくすることが必要になってきました。セキュリティを向上させ、種々のソフトや装置を自由自在に連携させるために、これからのインターネットはどうなるべきか、なろうとしているのかを解説します。

10日(木) 14:00〜14:20
社会基盤工学プログラム  大竹 雄 先生
自然災害を予測する
 社会基盤工学,土木工学,聞きなれない学問かもしれません。私たちは,暮らしを支える「まちづくり」をしています。「まちづくり」に重要な要素は様々ありますが,その1つに「自然災害からまちを守ること」があげられます。自然災害は予測できるのでしょうか。講師がこの学問にのめりこんでいった経緯を「自然災害」との観点で解説することで,この学問の魅力を伝えたいと思います。

10日(木) 14:30〜14:50
化学システム工学プログラム  郷右近 展之 先生
太陽エネルギーについて考える 〜太陽熱利用の歴史〜
 人類が使っているエネルギーの大部分は太陽に由来しています。現在の主要エネルギー源である化石燃料は、過去の太陽エネルギーのストックの利用であり,太陽は地球外からくる人類の歴史から見れば悠久のエネルギー源です。この授業では紀元前から現在に至る太陽エネルギー利用について,特に太陽光を集めて得られる太陽熱利用について紹介します。


<プログラムブース>
  • 各プログラム等のブースにて,在校生交流コーナー,実験の実演等のイベントを実施します。詳しくは,工学部オープンキャンパス・パンフレットをご覧ください。 ぜひ,この機会にたくさんのブースをまわってみてください。

<主なイベント>
イベント名 時間・場所 内容
機械システム工学プログラム
ものづくり体験コーナー
13:30〜15:30(両日)
107講義室
ものづくりを体験してもらいます。希望者は,107講義室に開始時間までに集合してください(両日,先着20名まで)。
機械システム工学プログラム
機シスカフェ
10:00〜15:30(両日)
C棟1階 108,
リフレッシュスペース
機械システム工学科現役学生と懇談
機械システム工学プログラム
研究室見学ツアー
11:00〜12:30(両日)
各研究室
機械システム工学科の研究内容および学生実験の紹介。希望者は開始時間前に107講義室前に集合してください。
知能情報システムプログラム
Kinectによる
モーションキャプチャ体験
10:00〜15:30(両日)
2階ロビー
モーションキャプチャデバイス(Kinect)を利用したアプリケーションによるデモを,来場者に体験していただきます。プロジェクタを用いてアプリケーション画面を映写し,参加者の全身の動きに合わせた演出を行います。
化学システム工学プログラム
研究室見学ツアー
11:00〜,14:00〜(両日)
※各回40分程度各研究室
希望者は開始時間前に206講義室に集合してください。
材料科学プログラム
研究室見学ツアー
11:00〜,14:00〜
※各回40分程度各研究室
核スピン・エレクトロニクスの研究室と光エネルギー変換の研究室を訪問します。最先端の装置を見て,研究の現場を肌で感じよう。希望者は開始時間前に209講義室の前に集合してください。
建設学プログラム
建築模型展示
10:00〜15:30(両日)
学生玄関
建築模型を展示します。
人間支援感性科学プログラム
?ミニコンサート♪
12:15〜12:45(両日)
教育学部H棟 合唱ホール
人間支援感性科学プログラムの音楽担当教員や学生によるコンサートです。希望者は,12時までに学生玄関1階ホールに集合してください。
工学力教育センター
ロボコン・
レスキューロボット展示
10:00〜15:30(両日)
悠久会館
ロボコン・レスキューロボットの展示・操作体験
工学力教育センター
フォーミュラカー展示
10:00〜15:30(両日)
学生玄関外
フォーミュラカー展示
工学力教育センター
スマート・ドミトリー
各班ポスター展示
10:00〜15:30(両日)
学生玄関
スマート・ドミトリーテーマのパネル展示
上記以外にも各プログラム等でイベントを行っています。詳しくは,工学部オープンキャンパス・パンフレットをご覧ください。
研究紹介・展示を見たり,先輩たちの話を聞けたりします。
いろいろなブースを回って,幅広い工学分野を体験してみてください。

 

ページトップ
Niigata University