化学システム工学
プログラム

暮らしを豊かにする化学

物質の本質を見極める力
化学を応用する創造力
夢を実現する化学技術
 これらを身に付けて社会の発展に貢献できる「エンジニアリングセンスをもった応用化学者」、「ケミカルマインドを持った化学技術者」、さらにこれを基点として将来自己の能力を伸ばして展開できる人材を養成します。

プログラムの特色

化学システム工学プログラムが受け持つ分野は、化学製品はもちろんのこと、ナノテクノロジーや半導体などで必要とされる各種の材料、エネルギー資源、食品、医薬・化粧品、環境など多岐にわたっています。いずれの分野でも視野の広い化学・化学技術のスペシャリストが望まれています。
本プログラムでは、このような研究者、技術者を養成するために、ものの本質を見極める「化学」を基礎として、あらゆる分野で必要とされる物質開発に化学を応用する創造力、その成果を実生活に生かす化学技術まで幅広い教育と研究を行っています。

教育プログラム

人材を養成するために、化学システム工学プログラムの教育カリキュラムは、KIJ phase 1とKIJ phase 2から構成されています。
KIJ phase 1 (Knowing Is Joy/学ぶことは楽しみ):
 入学から2年次第1学期までは主に、化学研究者・化学技術者としての基盤を身につけます。具体的には、政治経済情勢を理解する能力、コミュニケーション能力、化学研究者・化学技術者としての役割と責任を認識する能力、自然科学の知識を用いて問題を解決する能力を養います。このための科目として、教養科目、工学基礎科目、化学科目、化学技術基盤科目があります。
KIJ phase 2 (Knowledge Integration for Professional Job/専門職の資格を得るために知識を統合すること):
 2年次第2学期から応用化学コースと化学工学コースに分かれて、高度な専門的知識や技能を身につけて専門的問題を解決するための能力を養成します。
応用化学コースでは、新物質・新素材の設計・合成ならびに分析のための能力を養います。
化学工学コースでは、材料の開発から生産、環境保全に関する要素技術、単位操作ならびにシステム開発の能力を養います。
両コースとも専門知識の活用能力を高めるために、専門科目に密接に対応した実践科目を充実させています。さらに卒業研修、卒業研究では専門知識を統合して、社会的に重要な課題を総合的に解決するための能力を養います。
 化学システム工学プログラムでは、教育プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)により認定を受けており、卒業時にJABEE認定プログラム修了証明書が授与されます。プログラム修了生は、技術士第一次試験が免除され、技術士補として登録することができます。

授業紹介

基礎物理化学

物理化学は化学全体の基本となる学問で、有機化学、無機化学、分析化学などのあらゆる化学系科目の基礎となります。エネルギーの出 入りや物質の状態変化、化学平衡など化学的な現象を数学的に扱う熱力学の基礎を学びます。キャプション 実験用大型太陽光シミュレータによる集光太陽熱の化学エネルギー転換

実験用大型太陽光シミュレータによる集光太陽熱の化学エネルギー転換

無機合成化学

物質の状態・構造・反応などを化学的に理解し、先端的分析手段を用いた材料の多様な特性の解明、分子設計について学びます。エネルギーやエレクトロニクス分野などにも応用可能な新しい機能を備えた無機物質の合成に関する専門知識ならびに無機材料合成に応用できる能力を身につけます。

超高温炉による次世代照明用発光材料の合成

拡散操作Ⅰ

異なる物質間でのある成分や熱の移動を拡散といいます。拡散を利用した操作は、化学工業において重要な位置を占めています。拡散操作Ⅰでは特に原料から不純物を除去したり、目的物を濃縮したりするような分離や濃縮の原理を理解します。そして、その原理をそれぞれの操作に適用することによって得られる関係式を用いて装置の形状や大きさ、操作条件を決定する方法を学びます。

蒸留塔の様子(液体と蒸気の接触を繰り返して成分を分離している)

高分子化学実験

高分子化学実験では、高分子を作る基本的な方法や性質を調べる方法を実際に行うことで、授業で勉強したことをより深く理解することができます。液体の原料が重合反応により固体の高分子に変化する様子を目の当たりにすると、驚きとともに身の回りの高分子材料に一層興味が湧きます。作った高分子を揉んだりひっぱったりして感触を確かめることのできる面白い授業です。

プログラムの
先端研究

環境保全と資源循環型社会へのアプローチ

狩野 直樹准教授

化学技術は,人類の生活に役立つ多くの材料や製品を生産するのに不可欠です。資源やエネルギーを有効に使う,高い機能性材料を開発する,環境汚染を防止する,などの広い分野で化学技術が使われています。
研究室では,環境浄化および資源回収に関する研究を行っています。環境に低負荷で低コストであるバイオマス等の天然物質をベースにして,環境汚染物質(重金属や放射性核種,栄養塩等)を効率よく吸着・除去する手法を確立する研究活動を行っております。また,吸着法とは別に,植物を利用したファイトレメディエーション法による環境浄化についても検討を行っております。
水環境は我々の生活を支えている不可欠な環境資源の一つです。ところが近年,工業排水,家庭排水また農業排水による水質汚濁,富栄養化などによる環境問題が懸念されています。当研究室では,環境保全・汚染防護の観点から,上記の環境浄化法の開発とともに,定期的に新潟県の環境水(佐潟や鳥屋野潟など)を採取して,環境中における汚染物質の動態を把握し,汚染源や供給経路を探索する研究も行っております。 得られた研究成果は,国内外の学会や国際会議で広く発表しております。

人工気象器による植物育成
左:キトサン,右:架橋キトサン(写真とSEM画像)
研究室の様子
講義の様子

取得できる
免許と資格

  • 教員免許
    高等学校教諭1種免許状(工業)
  • 資格
    技術士補(JABEE認定
    危険物取扱者(甲種)(受験資格)
    毒物劇物取扱責任者(資格)
    甲種・乙種火薬類製造保安責任者(試験科目一部免除)など

さらに詳しく知る

化学システム工学プログラムの
オリジナルサイトへ