平成20年度設計製図U
JABEEの要請に対応すべく本年度の設計製図は,課題発見と問題解決のための設計製図の授業とした.学生自ら身近な問題を発見し,それを解決するための装置を考え,設計と図面化を行い,モデルを作製するものとした.
以下に授業の概要を示す.
![]() | ![]() | ![]() |
製作品発表会の様子 |
設計製図U日程
●4〜5人グループ(18グループ)
●今年度の課題
・パワーアシスト装置
・ゴミ拾いアシスト装置
・究極のエコカー
・その他
__・10/ 7:夏休みレポート(個人)提出, 授業の再説明,
電子特許図書館の利用方法説明,ボルト実験の説明
__・10/14:一組 ボルトの破壊実験, 二組 課題についての話し合い
__・10/21:一組 課題についての話し合い, 二組 ボルトの破壊実験
__ 製作予定の“もの”の独創性・製作可能性等を判断し、
各チームの“もの”を決定。(電子特許図書館の利用)
__・10/28:各チームの”もの”の決定.”もの”に対する打ち合わせ開始
__・11/04:各チームでの打合せ・ポンチ絵,仕様,機構,使用材料等の話し合い
プレゼン資料の作成
__・11/11:チーム毎に,課題の発表会・学生同士の評価
__・11/18:図面(組み立て図・部品図)の作製
__・11/25:図面(組み立て図・部品図)の作製
__・12/ 2:図面(組み立て図・部品図)の提出
__・12/ 9:図面から,モデルを作製(外観・機構)
__・12/16:図面から,モデルを作製(外観・機構)
__・ 1/13:図面から,モデルを作製(外観・機構)
__・ 1/20:モデルの完成
__・ 1/27:”もの”の説明発表会・学生同士の評価
夏休みレポート作製方法
4つの課題について、・・・・そのうち2つ・現場調査結果
・課題解決方法・手法
・製作物のポンチ絵・大きさ
・製作物の機構の説明
・製作物の新規性と独創性(独自の工夫箇所 最低3カ所)
・使用する材料,部品のリスト
提出仕様書の内容
__・課題名
__・課題に対する,現状・問題点
__・問題点の解決方法と,その手法を用いた理由
__・課題の観点(与えられたもの・必修条件)の選択とその選択理由
__・その製品のコンセプト(利点・工夫する点)
__・ポンチ絵(おおよその大きさ,外観,機構など)
__・使用する材料,部品のリスト
課題1:パワーアシスト装置
<課題>重い物を運んだり、持ち上げるとき、一人ではできなく他の人に助けてもらうことが多い。そのよ
うな作業を、一人でできるようになる『パワーアシスト装置』を製作せよ。アシスト対象は各自適
宜決めること。たとえば、ベッドから車椅子まで要介護者を移動させるなど。
昨年度の例
・大きさ 縦300×横300×高さ300の立方体
・重さ 30kg
<現場調査をせよ!>
・体のどこをサポートすべきか?(サポート箇所は何カ所必要か?)
・どのような体勢の時アシストを必要とするか?
・・・・・
<仕様>
・コンパクトで、シンプルな構造とすること。
機械的な機構を有すること。
・電動の物は用いない。パワー源は、人間の力・油圧など。
・誰でも使用できる物とすること。
課題2:ゴミ拾いアシスト装置
<課題>毎月キャンパスクリーンデイがあり、校内の屋外を中心に教職員・学生が一丸となって掃除を行っ
ている。その際、市販のほうき・ちり取り・スコップなどを用いて掃除を行うのだが、うまくとれ
ないゴミなどがあり、時間を要している。
短時間に効率よくゴミを回収できる『ゴミ拾いアシスト装置(手動掃除ロボット・機構を有する用
具)』を製作せよ!
<現場調査をせよ!>
・ゴミの種類は?
・微小な段差はないか? 段差部分・角にあるゴミをどう回収する?
・ゴミを拾う動作、選別する動作、回収する動作はどうする?
<仕様>
・コンパクトで、シンプルな構造とすること。
機械的な機構を有すること。
・電動の物は用いない。パワー源は、人間の力・油圧など。
・誰でも使用できる物とすること。
・屋外で使用するため、耐久性を有すること。
課題3:究極のエコカー
<課題>近年,地球環境問題への意識が高まり,化石燃料に頼らないエコカーの発展が望まれている.しか
し,ソーラーカーのような自然エネルギー駆動の自動車は,技術的にもコスト的にも実用化への道
のりは長い.そこで,最も身近で安く,簡単なエネルギー源はHuman Powerであることに着目し,2
人乗りの4輪車である「究極のエコカー」を製作しよう!
・工学部1F事務室(学務係)から2F機械システム工学科事務室への移動
・1Fから2Fへは、エレベータを利用するものとする
<現場調査をせよ!>
・各スロープの傾斜は?
・微小な段差はないか? その段差の大きさは?
・出入り口の幅は?
・・・・
<仕様>
・コンパクトで、シンプルな構造とすること。
・電動の物は用いない。パワー源は、人間の力・油圧など。
・誰でも使用できる物とすること。
製作された作品の一例
![]() 1班 放置自転車回収装置 |
![]() 2班 昇降台車 |
![]() 3班 ゴミ取りアシスト装置 |
![]() 4班 ゴミ拾いアシスト装置 |
![]() 5班 手動ゴミ回収装置 |
![]() 6班 ゴミ拾いアシスト装置 |
![]() 7班 ゴミ拾いアシスト装置 |
![]() 8班 ゴミ拾いアシスト装置 |
![]() 9班 変速機付きネジ式ジャッキ |
![]() 10班 究極のエコカー |
![]() 11班 ゴミ拾いアシスト装置 |
![]() 12班 ゴミかき込み装置 |
![]() 13班 ゴミ拾いアシスト装置 |
![]() 14班 ペットボトル圧縮装置 |
![]() 15班 パワーアシスト装置 |
![]() 16班 エコ☆フォークリフト |
![]() 17班 ゴミ拾いアシスト装置 |
![]() 18班 ゴミ拾いアシスト装置 |