教員一覧
- 飯島 淳彦IIJIMA ATSUHIKO 教授
- 視覚系の神経生理学、生体医工学、眼球運動・瞳孔計測、自律神経系の解析、脳機能解析
- 眼球運動・瞳孔を専用の装置で解析すると、病気や神経の状態がわかる。
- 研究室のWebサイト
- 堀 潤一HORI JUNICHI 教授
- 生体医工学、神経工学、生体計測、支援技術
- ヒューマンブレインマッピングによる脳内電気活動の可視化と感性解析、ならびに生体情報を利用したヒトと機械とのインタフェースの開発を目指す。
- 研究室のWebサイト
- 前田 義信MAEDA YOSHINOBU 教授
- 生体制御モデリング、複雑系工学、生活支援工学
- いじめ問題解決のための人工学級ゲーム、四肢歩行ロボットの設計、効率的な視覚探索の謎の解明、電子楽器を用いた演奏と健康運動など。
- 研究室のWebサイト
- 渡辺 哲也WATANABE TETSUYA 教授
- 福祉工学、視覚障害者支援、触覚情報処理、ヒューマンインタフェース、ICT利用状況調査、漢字
- 情報通信技術(ICT)を活用した視覚障害者支援技術の研究・開発を行っている。
- 研究室のWebサイト
- 岩城 護IWAKI MAMORU 准教授
- 音声聴覚情報処理、信号処理、音声処理、聴覚心理物理学
- 音と人間の関係を調べて役立つものに活かす。
(聴覚心理物理実験の様子)
- 研究室のWebサイト
- 棚橋 重仁TANAHASHI SHIGEHITO 助教
- 視覚工学、心理物理学、マルチモーダル情報処理、生体計測
- 自己の運動知覚時の多感覚統合と生体信号( 眼球運動) 計測
- 研究室のWebサイト
- 中村有花NAKAMURA YUKA 助教
- 化学物理、生物物理、ソフトマター物理
- 液体の微視的な研究から生命現象を理解する。
(液体粒子の運動と密度構造の解析)
- 林 智彦HAYASHI TOMOHIKO 准教授
- 生物物理学、臨床バイオメカニクス、計算科学、溶液論、形態計測学的アプローチ
- 生き物の仕組みを、生体の分子・組織の「形状」・「動き」・「水の役割」に注目して解明し、医学・薬学・工学への応用を目指す。
- 牛山 幸彦USHIYAMA YUKIHIKO 教授
- スポーツバイオメカニクス、スポーツ生理学、卓球を中心とするラケットスポーツ科学、コーチング科学、スポーツ工学
- 中国プロ卓球選手のプレー中における酸素消費量測定
- 坂井 さゆりSAKAI SAYURI 教授
- がん看護学、看護工学、緩和ケア学
- 清水 研作SHIMIZU KENSAKU 教授
- 現代音楽、作曲、ビジュアル・プログラミング、芸術一般、作曲支援ソフト
- ビジュアル・プログラミング言語を用いた作曲指導
- 田中 幸治TANAKA KOJI 教授
- ピアノ演奏、芸術一般、器楽、ピアノ教育、演奏表現
- 様々な演奏会でのピアノ演奏
- 橋本 学HASHIMOTO MANABU 准教授
- デザイン、環境芸術、アートプロジェクト
- 用と美との融合における機能造形・デザイン表現の研究
- 三村 友子TOMOKO MIMURA 准教授
- 立体造形、環境芸術、鋳金
- 鋳金技法や写真、様々な素材を組み合わせた作品制作と展示空間や地域社会への展開
- 研究室のWebサイト
- 村山 敏夫MURAYAMA TOSHIO 准教授
- 健康工学、運動機能科学、測定評価、健康生理学、加齢科学
- 幼児の筋活動測定
