社会基盤工学プログラムとは
Introduction

信濃川大河津分水記念碑に刻まれた「万象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ 人類ノ為メ 国ノ為メ」を理念として、人々の安全・快適で持続的な暮らしを支える社会基盤施設を計画、設計、維持管理するために必要な基礎的な知識と技術を修得することにより、自然環境との調和や人類の幸福を追求し、実践できる人材を育成します。

まちづくりや地域づくりの知識・技術を学ぶ

道路や鉄道、橋やトンネル、堤防やダム、堰や放水路、港・空港、上下水道、公園など、私たちの安全かつ快適な「暮らし」を支える社会基盤施設およびそのネットワークの計画・調査・設計・建設・維持管理、および国や地域、都道府県や市町村における「まちづくり」や「地域づくり」に関する専門知識や技術を学びます。

多くの卒業生が「土木技術者」として、国や都道府県・市町村、建設会社、建設コンサルタント、鉄道会社、電力会社などの職場で、自然災害から生命と財産を守る仕事やライフラインの整備・維持、交通・物流のための施設整備・政策立案、地域づくり・まちづくり、製造業や農林水産業などの生産基盤整備の仕事に従事しています。

社会基盤工学プログラムでの特色ある教育

「社会基盤プロジェクト・マネージメント」では、社会基盤施設の整備事業の推進における、調査・計画、設計、施工、維持管理のプロセスの一部を複数の演習課題を通して体験し、事業の流れやその中での土木技術者の役割や業務の全体像を知ることができます。
また、「現場実習」では、3年次の夏期休暇期間中、土木実務の現場での2~3週間程度の職場体験(インターンシップ) ができます。この授業を通し、社会基盤整備事業の実際を実体験の中で深く知ることができます。